秋あがり
- 春と夏の二度の火入れをして熟成させる
- 夏の間熟成させるので、うまみ成分が凝縮される
味吟醸
- 味吟醸とは、吟醸酒の中でも、香りよりもうまみやコクを強調したもの
- 味わい深いので食中酒向きのお酒
- ぬる燗がおすすめ
甘酒
- 日本の伝統的な発酵飲料で、米麹や酒粕から作ります!「飲む点滴」とも呼ばれます。

奈良時代より前から親しまれています!
米麹甘酒(アルコールなし)
酒粕甘酒(アルコール含む)
アミノ酸度
- 日本酒に含まれるアミノ酸の量を示す数値
アミノ酸度の特徴
1.5以上→うまみが強く、濃厚でコクのある味わい
銘柄 | 酒蔵 | 特徴 |
舞桜 | 守屋酒造・千葉県 | 米の旨味がしっかりと感じられ、キリッとした辛口の味わい |
冬樹 | 福乃友酒造・秋田県 | 米の甘味と旨味が豊かで、飲みやすい純米吟醸原酒 |
岩豊 | 新潟第一酒造・新潟県 | 深みのある酸味と旨味が特徴で、料理との相性が良い |
居谷里 | 北安醸造・長野県 | コクのある酸味と甘味が調和した濃厚な味わい |
彩華 | 中埜酒造・愛知県 | 樽香が特徴的で、甘みと旨味がしっかりと感じられる吟醸酒 |
1.0以下→すっきりとした淡麗な味わい
銘柄 | 酒蔵 | 特徴 |
久保田 千寿 | 朝日酒造・新潟県 | 淡麗辛口の代表格で、シャープな飲み口が特徴 |
八海山 | 八海醸造・新潟県 | スッキリとした味わいで、食事との相性が良い |
獺祭 | 旭酒造・山口県 | フルーティーな香りと軽快な飲み口が魅力の純米大吟醸 |
浦霞 | 佐浦・宮城県 | 爽やかな酸味とキレのある後味が特徴 |
梵 | 加藤吉平商店・福井県 | 透明感のある味わいで、飲みやすい |