「日本酒って難しそう…でも、酒蔵で直接話を聞けば、もっと楽しめるかも!」そんな気持ちで酒蔵巡りをしてみました。初心者でも楽しめる酒蔵の選び方や体験を紹介します!
上戸と下戸とは?
上戸とは?
「上戸(じょうご)」とは、お酒をよく飲める人、お酒好きな人を指します。
下戸とは?
「下戸(げこ)」とは、お酒が飲めない人、またはお酒に弱い人を指します。
タイトルの元下戸とは、私のことです。アルコールに弱く、「ほろよい」でぶっ倒れるほどだったのですが、48歳で初めて酒蔵で日本酒を試飲し、おいしさにはまってしまいました。そこからチビチビ吞んでいたら少し飲めるようになりました!(笑)
in広島 日本酒の歴史
酒造りは、「硬水」が一般的でしたが、1897年に「軟水醸造法」が開発され、「軟水」でも、高品質な日本酒を作ることが可能になりました。
軟水製法を開発した人は?
三浦 仙三郎(みうら せんざぶろう)氏で、日本の酒造家です。三浦氏は、広島で酒造業を始めましたが、失敗の繰り返しでした。しかし、原因が水(軟水)にあることを突き止め、実験を重ねて改良醸造法である「軟水製法」を開発させました。
全国清酒品評会での成功
1907年に東京で開催された第1回全国清酒品評会で、広島の酒は優等賞を独占しました。それにより、広島での酒造りはさらに発展しました。
広島の酒蔵マップ
広島県には40を超える蔵元があり、日本酒造りが盛んであることがわかります。

マップ上の酒蔵情報
酒蔵情報を一覧にしてみました。酒蔵内のリンクは酒蔵の公式サイトや公式Instagramへリンクしています。
No. | 市町村 | 酒蔵 | 代表銘柄 | 売店 | 見学 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 庄原市 | 生熊製造 | 超群 | あり | できる |
2 | 庄原市 | 北村醸造場 | 菊文明 | あり | |
3 | 庄原市 | 比婆美人酒造 | 比婆美人純米酒 | ||
4 | 庄原市 | 花酔酒造 | 桜酔 | あり | |
5 | 神石高原町 | 三輪酒造 | 神雷 | あり | |
6 | 三次市 | 山岡酒造 | 瑞冠 | あり | できる |
7 | 三次市 | 美和櫻酒造 | 美和桜 | あり | できる |
8 | 安芸高田市 | 向原酒造 | 純米大吟醸 神の蔵 | あり | できる |
9 | 北広島町 | 小野酒造 | 老亀 純米吟醸 | あり | |
10 | 安芸太田町 | 川本酒造場 | 清酒 三段峡 | あり | |
11 | 福山市 | 天寶一 | 中汲み 純米大吟醸40 | あり | |
12 | 尾道市 | 吉源酒造場 | 寿齢 | あり | |
13 | 三原市 | 醉心山根本店 | 純米吟醸 醉心稲穂 | あり | できる |
14 | 竹原市 | 藤井酒造 | 龍勢 | あり | |
15 | 竹原井市 | 中尾醸造 | 誠鏡 | あり | |
16 | 東広島市 | 賀茂鶴酒造 | 大吟醸特製 ゴールド賀茂鶴 | あり | できる |
17 | 東広島市 | 福美人酒造 | 広島特製精魂 大吟醸 蔵乃華 | あり | |
18 | 東広島市 | 亀齢酒造 | 亀齢 | あり | |
19 | 東広島市 | 西條鶴醸造 | 西條鶴 | あり | |
20 | 東広島市 | 賀茂泉酒造 | 朱泉 本仕込 | あり | できる |
21 | 東広島市 | 白牡丹酒造 | 日本酒 白牡丹 | あり | できる |
22 | 東広島市 | 山陽鶴酒造 | 山陽鶴 | あり | |
23 | 東広島市 | 柄酒造 | 於多福 | あり | できる |
24 | 東広島市 | 今田酒造本店 | 富久長 | あり | |
25 | 東広島市 | 金光酒造 | 賀茂金秀 | あり | |
26 | 熊野町 | 馬上酒造場 | 大号令 | あり | できる |
27 | 呉市 | 盛川酒造 | 白鴻 | あり | |
28 | 呉市 | 三宅本店 | 千福 | あり | |
29 | 呉市 | 相原酒造 | 雨後の月 | ||
30 | 呉市 | 宝剣酒造 | 宝剣 | ||
31 | 呉市 | 中野 光次郎 | 水龍 | あり | できる |
32 | 呉市 | 榎酒造 | 華鳩 | あり | できる |
33 | 呉市 | 林酒造 | 三谷華 純米大吟醸 | あり | できる |
34 | 安佐北区 | 旭鳳酒造 | 旭鳳 | あり | できる |
35 | 中区 | 原本店 | 蓬莱鶴 純米吟醸 奏 | あり | できる |
36 | 安芸区 | 梅田酒造場 | 本洲一 | あり | できる |
37 | 西区 | 小泉本店 | 御幸 | あり | |
38 | 佐伯区 | 八幡川酒造 | 八幡川 | あり | できる |
39 | 廿日市市 | サクラオ ブルワリーアンドディスティラリー | 一代 弥山 | あり | |
40 | 江田島市 | 江田島銘醸 | 同期ノ桜 純米 | あり | できる |
41 | 江田島市 | 津田酒造 | 清酒上撰 島の香 | あり |
広島県で使用される日本酒用のお米
八反錦(はったんにしき)
広島県で誕生した酒米で、大粒で心白が大きいのが特徴です。
千本錦(せんぼんにしき)
広島県オリジナルの酒米で、八反錦と山田錦の交配によって生まれました。
山田錦(やまだにしき)
全国的に有名な酒米で、広島県でも栽培されています。
改良雄町(かいりょうおまち)
雄町を改良した品種で、広島県で栽培されています。
こいおまち
広島県オリジナルの酒米で、改良雄町と他の品種を交配して作られました。
萌えいぶき(もえいぶき)
広島県オリジナルの酒米で、夏場の高温に強い特性を持っています。
酒蔵選びのコツ
見学・試飲ができるか確認
すべての酒蔵が見学や試飲をしているわけではありませんが、試飲ができると自分好みのお酒を選ぶことができます。
アクセスは自分にあっているか
酒蔵は車でしか行けない場合もあったり、駐車場がない場合もありますので事前にチェックしましょう。
初心者向けの銘柄があるか?
初心者向けの飲みやすい日本酒を扱っているか確認しておくと、楽しみやすくなります。
酒蔵の雰囲気
老舗の酒蔵か、新しいモダンなスタイルの酒蔵なのかなど自分が楽しめそうな雰囲気を選ぶと良いですね。
周辺の施設や観光地との組み合わせ
酒蔵巡りをする日を充実させるために、周辺に観光スポットがある酒蔵を選ぶと楽しみが倍増します。
さゆかのぽつぽつ酒蔵巡り!【in広島】
藤井酒造
住所:
広島県竹原市本町3-4-14(町並み保存地区内)
江田島醸造株式会社
住所:
広島県江田島市江田島町中央2丁目27番1
旭鳳酒造株式会社
住所:
広島県広島市安佐北区可部3丁目8-16
まとめ
広島では、酒造りが盛んだったので、酒造りが向いていない地域だったとは信じがたかったです。ですが、そういったハンディがあったからこそ新しい製法が生み出され、日本三大酒処に選ばれるほどになったのだと